3: 名無しのVtuber
4: 名無しのVtuber
絵じゃん
6: 名無しのVtuber
これ毎回思うんだけどディズニーを超えるって具体的に何やってんの?
8: 名無しのVtuber
肌の色に陰影がなさすぎてすげえ
そこだけ3Dじゃないんだな
そこだけ3Dじゃないんだな
9: 名無しのVtuber
頭蓋骨どないなっとん
10: 名無しのVtuber
スターフォックス64で見た
11: 名無しのVtuber
でも近いうちにガチで人と区別のつかないタイプのVTuber出てくるだろうな
そうなってからが本番だと思うわネットは
そうなってからが本番だと思うわネットは
引用元: 5ch
コメント
live2Dって絵が動くのが魅力だったはずなのに
「それトゥーン3Dでよくね」って方向になっていくのが不思議
もっとアナログ画材っぽい絵が動いても面白そうだけど
たしかにlive2Dが進化すればするほど、トゥーン3Dとlive2Dの境目が無くなっていくね。
今や海外のL2DVtuberの方がより進んでるまであるな
アニメのように輪郭が壊れるほど大きな表情を取れるくらいになって来てる
口が顎の輪郭から飛び出したりグニグニ動いたり、3Dモデルとは違うアニメならではの表現を模索している
角度が限定された劣化3DのL2Dの完成度に拘ってもパイオニアにはならんなと思い知らされる
現実に寄せてる3DアバターのVtuberは既にいるぞ。
twitchのCodemikoとか見てみ。
これはLIVE2Dでどこまでヌルヌルに自然に動くかの技術向上や。
3Dアニメが2Dアニメに勝てるか、2Dアニメ以上に人気がでるか?っていったらそれはまた別物。
2Dっぽいからいいって面もあるわけで、推しが3Dになったら不気味の谷現象になると思うわ