Vtuberが所属事務所辞めたらガワも今までの活動もTwitterアカウントも失うってひどくね

1: 名無しのVtuber ID:7bEXcBtm0
昨日MAHA5JAPANという事務所のVtuberが数人引退したんだが

73: 名無しのVtuber ID:o2cuSJgZd
>>1
アニメの声優が演じたキャラ使って勝手に金儲けしたらダメなのと同じ
権利者と交渉して権利買うなり使用料払うなりして合意するしかない

2: 名無しのVtuber ID:qX92Vr0VH
ksonは龍のキャバ嬢のオーディションを考えてるみたいね

11: 名無しのVtuber ID:o1f5FboKa
>>2
けいそんは何か不祥事やらかしたわけじゃないし

96: 名無しのVtuber ID:lIOoq6po0
>>11
でもやっぱりあのドラゴンのガワは偉大だったね 今の特攻服のはちょっと劣る

3: 名無しのVtuber ID:JAJkN6wD0
そういう規約に納得して契約したやつが悪い

8: 名無しのVtuber ID:X6/bcn4s0
>>3
その規約意味なくね?
事務所やめた時点でそのVが復帰することはないだろうし、会社がアカウントを持ってても意味ないじゃん

4: 名無しのVtuber ID:dpY2DvBGd
会社出た事なさそうw

6: 名無しのVtuber ID:jp51BoLBa
キャラクターやそれに付随する権利が事務所にあるなら当たり前だろ
嫌なら個人でやれ

7: 名無しのVtuber ID:jHWoMQ5v0
会社やめたら毎日乗ってた社用車使えないのと一緒や

9: 名無しのVtuber ID:I7cFZ816M
キャラクターを好きに利用されることになるから必要だね

16: 名無しのVtuber ID:t8x4Ii0ud
何がひどいんだ?
会社のもので仕事してるんだから辞めたら返すのは当たり前だろ

17: 名無しのVtuber ID:4s806p0+0
同じガワで企業→個人→別企業と渡り歩いてる寧々丸という人が

18: 名無しのVtuber ID:xeJ8ONTVd
最初から個人でやれば良いじゃん

引用元: 5ch

コメント

  1. 個人でアバター作って自分のチャンネルそのままに企業参加、その後離脱したなら当然キャラクターもチャンネルも演者のものだから問題なく継続使用出来る
    かつてのにじさんじネットワークの面々がそうだ
    だが企業所属の多くのVtuberは市場調査されてコストの掛かったハイクオリティなアバターとキャラクターを企業から与えられ、企業のバックアップを受けたチャンネルを与えられてプロモーションされてスタートする
    配信のトラブルもアンチからの攻撃も運営会社がサポートしてくれる
    これら手厚いサポートはキャラクターが企業のものであるからだ

    はい辞めます、キャラクターは持って行きますチャンネルも貰いますなんてのが通用する訳がない

  2. 契約むすんだのに後になって文句言って反故にする方がよっぽどひどいよ

タイトルとURLをコピーしました