644: 名無しのVTuberさん
654: 名無しのVTuberさん
このルールだといけそうだな
天使が喜びそうだ
676: 名無しのVTuberさん
ただ過去ほじくり返されてアンチの攻撃の的になる可能性は高いしな
リスクの方が大きくないか
655: 名無しのVTuberさん
法人駄目ってあるけどどうだろ
667: 名無しのVTuberさん
まぁ許可取ったり契約は結びやすくなったんちゃうか
674: 名無しのVTuberさん
2)ゲーム実況を行う主体は個人に限ります。法人は認められません。なお、個人事業主の方は問題ございません。
ホロメンは「カバー所属タレント」ではあっても法人ではなく個人事業主だから
個別に許諾の連絡はした方が無難だが、多分この項目はクリアできる
684: 名無しのVTuberさん
収益とんでもない額だしさすがに法人化してそう
689: 名無しのVTuberさん
ただ会長もそうだけど税金対策で法人化してたりするからなぁ
710: 名無しのVTuberさん
独自ガイドラインなんて結局権利者の解釈で全部決まるんだから、屁理屈捏ねて揉める種作るのは完全な悪手
714: 名無しのVTuberさん
だから連絡とった方がいいよね
728: 名無しのVTuberさん
無難とか、そうした方が良い、じゃなくて勝手にやる選択肢は存在しないと思うけど
まあどうでも良いか
725: 名無しのVTuberさん
大手のは悪手だが
個人だと逆にグレーゾーンとしてつけこむすきになる
682: 名無しのVTuberさん
個別で許諾もらえればいけそう
>一部の法人に所属タレント様・インフルエンサー様が、所属する法人の業務としてゲーム実況を実施することについて別途許諾
663: 名無しのVTuberさん
2)ゲーム実況を行う主体は個人に限ります。法人は認められません。なお、個人事業主の方は問題ございません
664: 名無しのVTuberさん
スパチャの取り分をカバーが取るならアウトって読めるけど
686: 名無しのVTuberさん
読んでみたけど個人への許可であって法人は問い合わせてねってことだったよ
事務所所属タレでも例えばスパチャやメンシが全額配信者に入るならよしだけどホロは折半だから完全に法人扱い
まあ法人問い合わせ窓口があるだけ某ゲーム会社より全然マシ
706: 名無しのVTuberさん
FAQの一番下を見ると許可貰わないと無理そうなのか
819: 名無しのVTuberさん
またかなたの高速詠唱が聞けるのか
引用元: 5ch
コメント
かなたやってくれー