ホロライブはなぜ大成功したのか

1: 名無しのVTuberさん
ガワ?


3: 名無しのVTuberさん
マジレスすると配信頻度
毎日配信してる奴もいるし安定供給は重要

4: 名無しのVTuberさん
アホが大量に釣れた

5: 名無しのVTuberさん
最初のほうは箱が女だけだったし一部メンバー以外は男と絡まないからユニコーンも安心

7: 名無しのVTuberさん
中身が下衆かどうかが全て

9: 名無しのVTuberさん
ほとんどアジア圏がメインだった海外人気を英語圏からもファン引っ張ってきたのが強い。そして箱推し装置の朝ココが強い

11: 名無しのVTuberさん
コロナの時に外人呼び込んだからじゃね

12: 名無しのVTuberさん
スパチャ乞食が上手いから

13: 名無しのVTuberさん
つまり外人に飽きられたらにじさんじが天下を奪い返す可能性も微レ存か

15: 名無しのVTuberさん
海外のにじさんじ見ようぜ!
同僚の部屋に窓から侵入する奴とかいるぞ!

引用元: 5ch

コメント

  1. 面白くなかったら誰も見ないよ
    頭大丈夫?

  2. ニコニコに代表される嫌儲的で陰湿な日本旧来のネット民ではなくYoutubeを軸足にした健常なユーザーを取り込む方向に早期に舵を切ったから
    足を引っ張り合う文化の古参ネット民がYoutubeにも溢れてきた頃には潰されない程度の足場が出来ていた

  3. リスナーに対して上手に配信を見せる技術があるかどうかじゃね?
    やっぱ地力があるやつが集まってるよ

  4. アホが大量に釣れたっていうけど自称質のわかる優良リスナーさんたちが上から目線でライバー叩きまくって終わっちまった箱もあるでよ
    ファン活動なんてアホになって楽しむもんであって批評家ぶるやつなんて害悪でしかない

  5. いや、普通に女だらけの絡みだからだろ
    ホロにも男はいるが何故かコラボ禁止なのはそういうとこにリスナーの需要あるから
    昔と違ってにじとコラボなんてほぼほぼないしな
    様はホロライブに見に来てる奴は男との絡みを見たくない層
    男女の合コンみたいならにじに行けって事よ

  6. 超単純、一番最初のコロナ禍(2020年初頭)の時に暇になった社会人オタクらがYouTubeに流れて戌神ころねとかの長時間ゲーム配信者に触れてVtuberを再認識したからだよ
    それまではVなんて四天王とかバーチャルさんが見てるとかの既存のキャラ付けでたのしんでくださいって知識で止まってたのが「あぁ、こういう楽しみ方もあるんだ」って気づいただけ
    それきっかけで3期組のぺこらとかマリンでここまでやっていいんだって思いながら、桐生ココとかの過激さ楽しむ輩が金をドカドカ投げていって大きくなりましたって寸法

タイトルとURLをコピーしました