なぜ英語VtuberはホロライブEN以外うまくいかないのか

1: 名無しのVTuberさん
米国発のVshojoですら消えちゃったし
にじさんじENは始まりすらせず行方不明

3: 名無しのVTuberさん
ブランドやね

5: 名無しのVTuberさん
ぺこーら達との絡みもあるしな

8: 名無しのVTuberさん
向こうにとってはホロライブがVtuberブームの始まりみたいなポジションやから競合はしんどい

9: 名無しのVTuberさん
別にほそぼそやってるやろ

10: 名無しのVTuberさん
にじ普通に3期来たし消えてなくね?

14: 名無しのVTuberさん

デビュー済みの連中が苦しんでるのにどんどん増やすとか国内にじで失敗したやり方を続けてんのほんと嫌い
案の定伸びてないし

15: 名無しのVTuberさん

伸びてるしなんならポテンシャルはホロEN超えてるぞ
むしろ伸び悩んでるのはホロ

12: 名無しのVTuberさん
新人が流行るほどもうVTuberは凄くないから

引用元: 5ch

コメント

  1. ホロもにじも見とらんけどホロENの話題はまとめやTwitterのタイムラインによく上がってくるから知っとる
    にじENは全然知らん
    にじはKRの話題はよく見かけるけども
    ホロENが伸び悩んでるとかにじENのポテンシャルが高いなんてのはさすがに贔屓目じゃね
    日本の箱に所属してる海外勢Vtuberはみんなバイリンガルトリリンガルのエリートだし超倍率のオーディション受かってるんだから当然ポテンシャルは高いに決まってる

  2. 桐生ココが作った導線をENが拡大させてきた
    あとそれぞれ違った才能にあふれている

タイトルとURLをコピーしました